皆さんこんにちは
有限会社So-ei.companyの更新担当の中西です!
目次
️【第2回】~専門用語編~
足場図面に出てくる用語、意味ちゃんと分かってますか?
こんにちは!
今回は、足場工事の現場でよく登場する**「足場図面の専門用語」**について、体系的に分かりやすく解説していきます✨
「この記号、どういう意味?」
「図面見てもピンとこない…」という方も、これを読めばスッキリ整理できます!
足場図面は、安全・効率・品質を守るための“共通言語”
用語を正しく理解して、現場のコミュニケーション力アップを目指しましょう!
足場の基本構成に関する用語
| 用語 | 意味 |
|---|---|
| 支柱(スタンダード) | 足場の“縦”を支える柱。全体の荷重を支える命綱。 |
| 布材(ホリゾンタル) | 横方向に配置し、構造を安定させる横桟。 |
| 筋交い(ブレース) | 揺れ・ねじれを防ぐ“斜めの補強材” |
| 作業床(踏板) | 職人が実際に立つ床部分。アルミや鋼製の板。 |
| 手すり | 転落防止のために設置される横桟。上下2段が基本。 |
| 巾木(はばき) | 工具や部材の落下を防ぐため、足元に設ける板。 |
図面作成・運用のポイント!
✅ 凡例(れい)の明記はマスト!
略称や記号の意味を必ず記載し、誰が見ても分かる図面にすることが大切です
✅ 等縮尺での正確な作図
「大体これくらい」で描いてはいけません♂️
高さや幅・部材のサイズは縮尺通りに正確に表記しましょう。
✅ 資材記号と数量表をセットで記載
資材準備ミスを防ぐために、図面と資材表の整合性チェックも忘れずに!
専門用語は「現場の共通言語」!
足場図面に使われる専門用語は、
構造を理解する力
安全を守る知識
現場を円滑にする情報
この3つを支える大事な柱です
図面を正しく読み解くことで、現場でのコミュニケーションやトラブル対応の精度がグッと上がります✨
ぜひ、チーム全員でこの用語を“共通言語”として活用していきましょう!
↓
↓
有限会社So-ei.companyでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
